おしゃれな愛菜工房なら、楽天市場を探してみるとイイかも!あとは選ぶだけ。
Home > 愛菜工房が待望の新登場
家庭用電動耕耘機「愛菜工房」 E-5310【after20130610】のレビューは!?
40代 男性さん
粘土質で乾いたらカチカチになる我が家の小さな菜園をクワで耕していましたが、時間と体力の限界を感じ諦めかけていた時にこの愛菜工房をネットで発見。 動画サイトにアップされている実際の愛菜工房の威力を見て即購入を決意。 クワで耕すと大きな塊になってしまうのですが、愛菜工房なら非常に細かく耕せ、しかも見た目よりもパワーがあり、固い土壌でも時間を掛ければ深くまで耕せます。 電動なので非常に手軽で、パワフル、しかもお値段もエンジン耕運機に比べかなりお安い。 小さな畑を持っている方には本当に重宝する耕転機です。
30代 女性さん
雑草を取るのに苦労してたので 根っこごと取ってしまい、固まる砂でもまいてやろうと考え、まずは根っこから抜くのに使用したかったんですが、20mの付属コードでは届かない場所も有り、結局ドラムを購入しました。(コードリール) でもまあ電気だと燃料の劣化とか考えなくていいので気軽。 しかしやはりパワーが今ひとつと言うことで、最初から畑でないところはどうかな? 自分で使わず、中学生の息子に使わせたので、根性がなかったせいかも・・・ これから自分で使って確かめたいです。 息子が使用した部分、一応草はなくなっていて、見た目は良かった感じです。
40代 女性さん
自分で耕す事を思えば、比べ物にならない程楽です! 高い耕運機を買うより、家庭用だったらこれで充分! 雑草退治もこれで全てやっちゃいます。
50代 男性さん
結構深く耕せます。石があるとすぐ詰まり停止しますが、逆に安全だと思います。
70代以上 男性さん
早速猫の額ほどの畑、長さ10M1.8Mの畑ですが、腰と股関節に人工関節と置換、現在両膝が変形性関節炎で、歩くのも、休み休みで歩いています、もう畑なんかするのが無理かもわかりませんが、歩かないと筋肉が衰えるので、歯を食いしばってスコップを使用していましたが、家庭用小型電動耕運機を使用してみますととても楽で、扱いやすく、安全装置も良く考えていまして、安心して使用できます、障害者の方、ぜひ使用して外で農作物を作ってはいかがですか。
50代 男性さん
レンタルの耕運機を探しましたが送料、保証料がばかにならず、総額以下で購入できる愛菜工房を選択しました。以下3度ほどの使用感です。 硬く締まった状態の土の場合、そのまま耕運するより、あらかじめスコップで土を起しておくと短時間で深く耕運できます。しかし、広い面積の耕運は辛いと思います。 逆に歯の径と巾が小さく、アームが長いので狭く奥まった場所や、際まで確実に耕運が可能です。これは耕運機に勝ると思います。また、肥料の攪拌なども、とても使いやすく感じました。 通常運転での重量はさほど気にはなりません。スイッチも起動時に2箇所を押しますが、一度回転してしまえばトリガー側のレバーを押さえるだけですので問題はありません。 運転音は低めだと思います。住宅街で使用していますが、日中でしたら迷惑にならない程度だと感じました。 耕運中に小石(角のある15ミリ以上程度のもの)が挟まるとクラッチが効いてストップしますので、頻繁な小石の取り外しが必要でした。挟まる場所は歯と本体の隙間が多いようです。小石の取り外しは歯を手で逆回転させると簡単に外れますが、頻繁になると面倒です。しかし安全性、故障防止が優先ですので仕方ないと思います。もっと歯と本体の隙間が大きく、逆回転スイッチがあると便利とも思いました。 安全性とコストのバランスですので難しいとも思いますが。。 一度の使用時間1時間は問題ないと思います。これも広い面積だと辛いかも知れません。 使用後の洗浄は歯とその周辺カバーを手で水洗いしていますが、苦ではありません。高圧洗浄機などの使用は避けたほうが良いと思います。収納も場所をとらず良いデザインだと思います。 まだ使い始めたばかりで耐久性もわかりませんが、少面積でしたらとても重宝します。 スコップや鍬で耕すより数倍楽しさがありますし、楽です。 この商品のインプレッションは少ないので購入を躊躇している方も多いと思います。 メーカーが動画で今より詳しく解説すれば話は早いのですが、私も悩んで購入しましたので 参考になればと珍しくレビューさせていただきました。 価格、性能から考えると買って失敗の無い商品だと思います。 (しつこいようですが、耐久性はわかりません) 以上です。
30代 男性さん
迅速な対応、有り難うございます。非常に気に入っています。
30代 男性さん
ハンドル(持ち手)は直ぐに千切れました(爆) 台風後の畑を耕そうとしましたが土が刃に引っ付くため作業は捗らず… 土が渇いている時に再チャレンジします コツを掴めばメーカーの製品紹介動画のようになるのかなぁ(笑)